
過去開催された討伐武将が遊べるイベント、武将モチーフ武器も入手できる
通常では特別戦功を満たした初回のみ貰えたが、合戦クリア後のドロップで限定武器を入手できるようになった
【限定武器ドロップの詳細】
・合戦のクリア後に、各合戦の特別戦功でのみ
入手可能な限定武器が低確率でドロップします
・☆3限定武器は「前」と「後」Mapのみ、
☆4限定武器は「絶」Mapのみでドロップします
・蔵を防衛しなくてもドロップします
武器の詳細はこちらから確認
未プレイのイベントがあるならこの機会に入手しておきたい
さらに開催時にはなかった高難易度の「絶」が新たに追加された
【開催スケジュール・入手可能武器】
2019年9月25日(水)より毎日00:00に1つずつ、
復刻出兵を追加します。
※特別戦功報酬の武器には強化値が設定されておりません
・火 討伐武将大兜!前田利家-絶-
・水 討伐武将大兜!福島正則-絶-
・木 討伐武将大兜!石田三成-絶-
・金 討伐武将大兜!島津義弘-絶-
・土 討伐武将大兜!毛利元就-絶-
・日 討伐武将大兜!黒田長政-絶-
・月 討伐武将大兜!シュテファン-絶-
討伐武将大兜!前田利家-前-
編成はこちら

蔵前で穴熊するだけ、前田利家は盾で足止めする
wave1~2

戦闘が始まったら秋田城→シノン城→会津若松城→△盛岡城→大和郡山城と配置
特別戦功の巨大化しないを満たすのでこのまま放置する
被ダメが気になるなら回復計略持ちの岩国城や宇土城を入れるといい
討伐武将大兜!前田利家-後-
編成はこちら

前田利家は暫く待機してくれるため遠距離で動く前に倒せる
wave1~2

戦闘が始まったら大和郡山城→鹿野城→秋田城→会津若松城→△尾山城→□盛岡城と配置していく
気トークンを忘れず配置する
尾山城→秋田城の順にそれぞれ最大化まで上げる
盛岡城を三回巨大化
鹿野城→大和郡山城をそれぞれ最大化まで上げる
全ての敵を倒したら終わり
討伐武将大兜!前田利家-絶-
編成はこちら
飛行兜とガトリング蜂対策に弓を二人編成、待機している相撲はガトリング砲を装備した鉄砲に倒して貰う
特別戦功の殿無傷を満たすため盾を入れている
※政宗の刀でも足止めできる
wave1

戦闘が始まったら小牧山城→会津若松城→鹿野城→
△秋田城→△尾山城→□福山城→大洲城と配置していく
気トークンを忘れずに配置する
秋田城→福山城の順にそれぞれ三回巨大化する
秋田城を最大化まで上げる
小牧山城を最大化まで上げる

シノン城を配置
会津若松城を二回巨大化し二体目の相撲を攻撃していく
大洲城を一回巨大化で回復する
左から金の釘兜がくる、攻撃に合わせて大洲城を一回巨大化で回復
尾山城を三回巨大化する
シノン城に防御バフをかける
尾山城を最大化し特技を発動する
シノン城を二回わけて巨大化で回復する
中央から金の釘兜がくる、尾山城に防御バフをかける
※盾が金の釘兜を抱えたら壊された気トークンを再配置する
大洲城とシノン城をそれぞれ一回巨大化で回復する
会津若松城を最大化まで上げる
全ての敵を倒したら終わり
討伐武将大兜!福島正則-前-
編成はこちら

特別戦功を満たすため近接のみ編成している
飛行兜は攻撃範囲の広い槍に倒してもらう
wave1~2

戦闘が始まったら鹿野城→△福井城→□菖蒲城→山形城と配置していく
飛行兜が左からくるので福井城→鹿野城の順に最大化まで上げる
後は刀の二人も最大化まで上げる
全ての敵を倒したら終わり
討伐武将大兜!福島正則-後-
編成はこちら

一方向からしか敵はこないため守りやすいマップ
wave1~2

戦闘が始まったら柳川城→宇都宮城→長浜城→島原城→菖蒲城→△山形城と配置していく
気トークンを忘れず配置する
島原城→長浜城→宇都宮城の順にそれぞれ最大化まで上げる
ほぼ遠距離城娘が倒してくれるが敵に接近されるなら近接も巨大化しよう
討伐武将大兜!福島正則-絶-
編成はこちら
敵のルートは一方向なため守りやすいが、前方にある蔵を爆弾兜から守るのが難しい
サンタンジェロ城などの障壁で守るか、近づく前に倒すなどして対処したい
※淀城のいるマスにトークンを差し込めば安全に起爆できる
この編成では攻撃範囲が+40の光秀の鉄砲で削り前線は被ダメ計略もあり本人もタフな淀城に頑張ってもらう
補助に菖蒲城もつけるが彼女では大型爆弾兜を受けるのは厳しいため途中撤退する
持っているならアイギスとのコラボ武器、魔剣フラガラッハが攻撃範囲が伸びるのでおすすめ
wave1

戦闘が始まったら柳川城→長浜城→島原城→白丸に山科本願寺→宇都宮城→淀城→△菖蒲城と配置していく
気トークンを忘れず配置する
山科本願寺を二回巨大化し近接まで回復を伸ばす
島原城→長浜城→菖蒲城の順にそれぞれ最大化まで上げる
爆弾を受けた淀城を一回巨大化で回復
山科本願寺を最大化まで上げる
淀城を三回巨大化する
正面から金の釘兜と一ノ谷形兜がきたら淀城に被ダメ計略をかけて最大化まで上げる
宇都宮城を最大化まで上げる
最後に爆弾兜の群れがくる
大型の爆弾兜がきたら淀城に被ダメ計略をかける

次に小型の群れがくる、二回起爆したら菖蒲城を撤退する
最後に大型爆弾を二体淀城で耐えきったら終わり
※長浜城も巻き込まれるがこのレベルなら一回は耐えられる
討伐武将大兜!石田三成-前-
編成はこちら

三成は待機中に遠距離で倒せる
wave1~2

戦闘が始まったら鹿野城→島原城→長浜城→△菖蒲城と配置していく
島原城→長浜城→菖蒲城の順に最大化まで上げる
全ての敵を倒したら終わり
討伐武将大兜!石田三成-後-
編成はこちら

こちらでも三成は暫く待機してくれる、遠距離で囲めば動く前に倒せる
法術がおすすめ
wave1~2

戦闘が始まったら島原城→鹿野城→長浜城→△淀城→宇都宮城→□菖蒲城と配置していく
気トークンを忘れず配置する
島原城→宇都宮城→長浜城→淀城の順にそれぞれ最大化まで上げる
全ての敵を倒したら終わり
討伐武将大兜!石田三成-絶-
編成はこちら
一回でも攻撃すると動き出すゴリラが厄介、三体同じ場所にいるので近くで遠距離を巨大化してしまうと一斉に動いてしまう
ゴリラ近くの蔵を守りたいのだが合わせてくる黒羽根の飛行兜も頭を悩ませる、こちらは淀城と柳川城に守ってもらう
※柳川城の装備は範囲が伸びないものがいい
ゴリラを抱える盾と攻撃役の杖も欲しい、全体的に気がかつかつなため気トークン持ちを二人いれている
ダメージを抑える計略などあると楽になる
wave1

戦闘が始まったら柳川城→淀城→白丸に鶴ヶ岡城→駿府城→スフォルツェスコ城→△春日山城→□平遥古城→カーナーヴォン城の順に配置していく
気トークンを忘れず二つ配置する
駿府城→平遥古城の順にそれぞれ最大化まで上げる
スフォルツェスコ城を三回巨大化する
右から黒羽根の飛行兜がきたら淀城に自身の計略をかける

トークンが壊されたら赤丸に再配置する
淀城と柳川城を一回巨大化で回復する
黒羽根の飛行兜の攻撃に合わせて鶴ヶ岡城を巨大化で回復する
上側に親分熊形兜がくるスフォルツェスコ城に自身の計略、平遥古城に被ダメ計略をかける
二体の黒羽根飛行兜の攻撃に合わせて淀城を二回わけて巨大化で回復する
カーナーヴォン城に淀城の計略をかける
黒羽根飛行兜のターゲットが柳川城になったら淀城を撤退し気を回収する
柳川城と鶴ヶ岡城を一回巨大化で回復する
中央のゴリラが動いたらスフォルツェスコ城に自身の計略をかけて最大化まで上げる
ゴリラを抱えたカーナーヴォン城の体力を見て巨大化で回復していく
気が足りなければ柳川城や平遥古城を撤退しよう
討伐武将大兜!島津義弘-前-
編成はこちら

島津はぐるっと回ってくるので移動中に遠距離で倒せる
wave1~2

戦闘が始まったら春日山城→岡豊城→△[夏]浦添城→△七尾城→□与板城と配置していく
岡豊城→[夏]浦添城→七尾城の順にそれぞれ最大化まで上げる
全ての敵を倒したら終わり
討伐武将大兜!島津義弘-後-
編成はこちら

島津は鈍足ノックバックで倒せる
wave1~2

戦闘が始まったら春日山城→岡豊城→岩殿山城→備中松山城→△七尾城→□与板城と配置していく
岡豊城→備中松山城→七尾城→岩殿山城の順にそれぞれ最大化まで上げる
全ての敵を倒したら終わり
討伐武将大兜!島津義弘-絶-
編成はこちら
硬い敵がいるので法術や杖があると倒しやすい
親分熊形兜は法術と鉄砲の鈍足ノックバックで倒す
火力不足ならデコイの近接を用意しよう
wave1

戦闘が始まったら菩提山城→春日山城→△一乗谷城→
□与板城→岡豊城→△岩殿山城→備中松山城の順に配置していく
気トークンを忘れず配置する
岡豊城を最大化まで上げて自身の攻撃バフをかける
親分熊形兜を削る、動きだした熊は鈍足ノックバックでキャッチする
春日山城を三回、与板城を一回巨大化し右側を任せる
岩殿山城を最大化まで上げる
備中松山城を二回巨大化する
飛行兜に攻撃された一乗谷城を一回巨大化で回復する
山から親分熊形兜がきたら岡豊城と備中松山城に攻撃バフをかける
※親分熊をノックバック中に倒しきれないと備中松山城がダメージを受けるので注意、攻撃を受けたら巨大化で回復するか近接かトークンをデコイにするといい
石投げ猿や飛行兜に攻撃された一乗谷城を巨大化で回復していく
討伐武将大兜!毛利元就-前-
編成はこちら

毛利はマルチロック弓攻撃をしてくる、城娘が三人いないと蔵がターゲットになるので注意しよう
この編成では近づく前に遠距離で倒している
wave1~2

戦闘が始まったら長浜城→柳川城→島原城→亀居城→△菖蒲城の順に配置
気トークンを忘れず配置する
亀居城→島原城→柳川城→長浜城の順にそれぞれ最大化まで上げる
毛利元就は柳川城右からくる、全ての敵を倒したら終わり
討伐武将大兜!毛利元就-後-
編成はこちら

毛利は遠距離で削りながら柳川城・明石城・長浜城の三人で受ける
不安ならデコイの近接を用意するといい
wave1~2

戦闘が始まったら明石城→長浜城→柳川城→島原城→亀居城→△菖蒲城の順に配置
気トークンを忘れず配置する
明石城を三回巨大化する
島原城→長浜城→亀居城→明石城の順にそれぞれ最大化まで上げる
毛利元就は明石城の上側からくる、遠距離二人の巨大化で倒せるが必要なら柳川城も最大化しておこう
討伐武将大兜!毛利元就-絶-
編成はこちら
序盤の佐竹虫は攻撃が届く範囲に待機してくれるため弓で倒せるが、後半出てくる二体が届かない
飛行特効の武器を持たせた投剣を淀城の位置に置くのがおすすめ
この編成では移動中に弓で削り佐竹虫の攻撃された弓はアイリーン・ドナン城の最大化で回復する
また象も複数出てくる、鉄砲にガトリング砲を持たせよう
wave1

戦闘が始まったら島原城→白丸に伊勢長島城→長浜城→柳川城→春日山城→△淀城→アイリーン・ドナン城→□菖蒲城の順に配置していく
気トークンを二つ忘れず配置する
島原城を最大化し佐竹虫を攻撃
伊勢長島城を二回巨大化し春日山城まで回復を伸ばす
菖蒲城を三回巨大化し大量の飛行兜を倒す
長浜城を二回巨大化、春日山城を一回巨大化で回復する
長浜城を最大化まで上げる
アイリーン・ドナン城を三回巨大化する

象の群れがきたら屋根の遠距離四人に攻撃速度バフをかける
春日山城には被ダメ計略をかける
淀城と春日山城を一回巨大化で回復する
菖蒲城を最大化まで上げる
柳川城を二回巨大化
待機していた佐竹虫がマルチロック攻撃の赤法術とくるので注意
屋根の遠距離四人に攻撃速度バフをかける
島原城の体力を見て半分以下になったらアイリーン・ドナン城を最大化し特技で回復する
佐竹虫に攻撃された柳川城を巨大化で回復する
金法術に攻撃された淀城を巨大化で回復
全ての敵を倒したら終わり
討伐武将大兜!黒田長政-前-
編成はこちら

"前"の黒田はそこまで強くないので菖蒲城で倒す
wave1~2

戦闘が始まったら柳川城→島原城→菖蒲城→△春日山城を配置
春日山城を二回巨大化し右の大砲兜を倒す
島原城→柳川城→菖蒲城をそれぞれ最大化まで上げる
討伐武将大兜!黒田長政-後-
編成はこちら

大砲があると道を越えてくる敵を攻撃できる
wave1~2

戦闘が始まったら柳川城→島原城→菖蒲城→安平古堡→△江戸氏館→△山形城と配置する
安平古堡を三回、菖蒲城を一回巨大化する
島原城を最大化まで上げる
江戸氏館と山形城をそれぞれ二回巨大化し右側を任せる
柳川城と菖蒲城をそれぞれ最大化まで上げる
これで全ての敵に対応できるが、火力不足なら残りの城娘も巨大化しておこう
討伐武将大兜!黒田長政-絶-
半月形兜は、攻撃を与えた対象とその周囲にステータス異常:暗闇を付与します<暗闇の効果について>
効果時間中、攻撃範囲が大幅に減少
編成はこちら

暗闇を食らうと遠距離城娘の範囲が死ぬので避けたい、離れたところにデコイを攻撃させてその間に倒してしまいたい
この編成では盾を離れた位置に配置しデコイになってもらう
また、騎馬兜と竹束鉄砲のコンビが危険、すり抜け防止に春日山城に足止めできる政宗の刀を装備させている
持っていないならもう一人盾を入れるか足止め計略持ちを編成しよう
火力が十分なら必要ない
wave1

戦闘が始まったら島原城→白丸に山科本願寺→高島城→
鹿野城→△春日山城→□淀城→菖蒲城の順に配置していく
気トークンを二つ忘れず配置する
島原城を最大化まで上げる
高島城を二回巨大化、淀城を一回巨大化で回復する
高島城を最大化まで上げる
山科本願寺を二回巨大化し春日山城まで回復を伸ばす
淀城を三回巨大化する
春日山城を一回巨大化で回復する
菖蒲城を最大化まで上げる
鉄砲騎馬に攻撃を受けた春日山城を一回巨大化
淀城を最大化まで上げる

カーナーヴォン城を配置
半月形兜から攻撃を受けたらカーナーヴォン城に被ダメ計略をかける
山科本願寺を最大化し盾まで回復を伸ばす
後はカーナーヴォン城の体力を見て巨大化で回復していく
淀城までくるとターゲットが変更、淀城→春日山城となる
春日山城が足止めしている間に暗闇を逃れた島原城が倒してくれる
討伐武将大兜!シュテファン-前-
編成はこちら

"前"の敵はそれほど強くないが西洋兜にほ防御無視の法術・杖がおすすめ
wave1~2

戦闘が始まったら平戸城→鹿野城→島原城→△菖蒲城と配置
島原城→平戸城の順に最大化まで上げる
シュテファンは法術がいる左からくる
討伐武将大兜!シュテファン-後-
編成はこちら

シュテファンは西洋兜同様にノックバックが効かない
防御無視の遠距離城娘で囲めばそれほど苦戦しない
wave1~2

戦闘が始まったら鹿野城→アイリーン・ドナン城→平戸城→島原城→白丸に高島城→△鬼ヶ城→□菖蒲城と配置
島原城を最大化まで上げる
菖蒲城を二回、平戸城を最大化まで上げる
アイリーン・ドナン城を三回、高島城を最大化まで上げる
シュテファンがきたら攻撃に合わせて鬼ヶ城とアイリーン・ドナン城を巨大化で回復する
全ての敵を倒したら終わり
討伐武将大兜!シュテファン-絶-
編成はこちら
全体的に敵が硬い、防御無視の法術・杖・鈴などが欲しい
蔵と殿が近いため穴熊に向いているマップだが、金釘と鹿をさばける火力がないと厳しい
この編成では前よりに配置しそれらを早めに削っていく
また盾と春日山城に足止めできる政宗の刀を装備している
※カーナーヴォンが持っていないなら障壁持ちのサンタンジェロ城がおすすめ
気がかつかつなのでトークン持ちを二人編成
wave1

戦闘が始まったら白丸に高島城→柳川城→アイリーン・ドナン城→平戸城→春日山城→△淀城の順に配置
気トークンを二つ忘れず配置する
高島城を三回巨大化し待機している敵を攻撃していく
同じくアイリーン・ドナン城も最大化し攻撃に参加させる

カーナーヴォン城→△菖蒲城を配置
平戸城を三回巨大化する
柳川城を一回巨大化で回復する
金釘がきたら菖蒲城を最大化まで上げる

正面から西洋メイジがきたら高島城に被ダメ計略をかける
左から鉄砲騎馬兜が出現、淀城を二回わけて巨大化で回復する
再度正面から西洋メイジがくる、高島城にカーナーヴォン城の被ダメ計略をかける

西洋メイジのターゲットがアイリーン・ドナン城になったら赤丸にデコイトークンを配置
高島城を巨大化で回復する
カーナーヴォン城を一回巨大化で回復
正面からきた鹿に高島城が二回攻撃を受けるが耐えるので大丈夫
柳川城を一回巨大化で回復する
カーナーヴォン城に被ダメ計略をかける
※ここから左右の城娘の体力に注意
淀城と春日山城を巨大化で回復する
柳川とカーナーヴォン城も巨大化で回復する
体力が減っている淀城を巨大化で回復する
残っている白犬と西洋メイジを倒したら終わり

【耳かき・列車音・海の音】いやでんっ! 〜癒やしの寝台列車「あかつき」〜【CV: 佐藤聡美】
コメント