
2020年2月25日(火)メンテナンス後より追加された、ここでは城プロの基本的操作を学べる
初級、中級とクリアしていくと新規城娘"足利学校"が仲間になる
中級:武器種『本』をクリアすると貰える足利学校のステータスはこちらから確認
中級
・中級:武器種『歌舞』・中級:武器種『盾・大砲・法術』
・中級:妖怪の対策
・中級:武器種『本』
初級:近接基本武器種

初期武器の槍・刀・槌について学べる
簡単にまとめると槍は低コストで序盤の立ち回りにおすすめだが耐久や防御が低い
刀は敵二体に一度に攻撃でき、耐久・攻撃・防御のバランスがいい
槌は攻撃時に範囲ダメージが発生する、集団戦に強いタイプ、ステータスも高いが気コストが重い点に注意
実戦編
編成はこちらでは変更できない、あちらで決められた槍・刀・槌の城娘が使える
説明を聞いていたらわかると思うが以下の通りやれば勝てる

まず大型が一体しかいない右に○槍を配置、最大化まで巨大化する
次に中央の敵がくる、△刀を配置し最大化まで上げる
最後に一番敵が多い左に□槌を配置し最大化まで上げる
※一応巨大化の気は足りるが、早く巨大化したいなら役目が終わった槍や刀を撤退すれば気を回収できる
初級:遠隔基本武器種

初期遠隔武器の石弓・弓・鉄砲について学べる
簡単にまとめると石弓は他の遠隔武器に比べて耐久と防御が高い、蔵近くに遠隔マスしか置けないなら石弓が守りに最適
武器によっては対象を複数攻撃できる
弓は飛行敵に対して攻撃1,5倍のバフがついてる、槍と同じくこちらもコストが軽いが石弓に比べると脆い
鉄砲は攻撃時に敵を後退させることができる、遠隔の1つ"法術"と組ませるとその場に敵を足止めできる
実戦編

戦闘が始まったら○鉄砲→△石弓の順に配置
鉄砲はそのまま敵を後退して時間を稼いでもらう
石弓を三回巨大化し敵を倒していく
飛行敵がくるぞ!とテロップが入ったら□弓を配置する
先にコストの軽い弓を最大化まで上げる
弓の巨大化が終わったら途中だった石弓を最大化まで上げる
最後に鉄砲を三回巨大化する
※敵を倒していると柳川城側が先に倒し終わる、そのままでも殿が攻撃を受けずにいけるが柳川城を撤退し気を回収、雑賀城を最大化してもいい
初級:計略の使い方

例外はあるがレア度☆3以上の一部城娘は計略を持っている、城娘配置後に一定時間経つと画面左下から使用できる
計略には味方にかけるバフ、敵にかけるデバフ、マップに配置するトークンタイプなど様々な種類の計略がある
どの城娘がどんな計略を持っているかは戦闘前に各城娘の詳細画面で見れる
実戦編

戦闘が始まったら○雑賀城→△柳川城→□名古屋城と配置していく
まず□名古屋城を一回巨大化する、少し経つと左下の名古屋城計略が貯まっている

説明された通り中央の敵に左下から計略を引っ張り放すとダメージ計略が発動する

左から騎馬が抜けてくる、左下から引っ張り雑賀城のトークン→真田丸と配置する
名古屋城を一回巨大化する、名古屋城の計略が貯まったら同じく中央の敵に放つ
※真田丸もダメージ計略が使えるが名古屋城のほうが火力と範囲も広い、今回は名古屋城の計略のみ使用する
名古屋城を二回巨大化する、再度計略が貯まったら中央の敵に放つ
名古屋城を最大化まで上げる、再度計略が貯まったら中央の敵に放つ
中央に待機していた敵が動き出すが近づく前に名古屋城の計略が貯まる、敵に放ち倒したら終わり
ポイント!
今回使用した名古屋城の計略はダメージ計略に分類される、敵に放つことで直接攻撃以外でダメージを与えることができるまた、ダメージ計略は対象の城娘の攻撃力に依存する
城娘のレベルを上げたり、巨大化後の上昇したステータス時に使うとより大ダメージを与えることができる
初級:「気」の獲得方法

城娘の巨大化や計略を使うには"気"が必要、気は時間経過や敵を倒した時にも増えていく
しかし沢山の城娘を巨大化したり計略を使うには自然回復や敵撃破だけでは間に合わない、そこで出てくるのが一部の城娘が持っている気トークンと呼ばれる計略
気トークンはマップに配置することで時間経過で貯まる気が増加する、複数配置すると効果は減るが2つまでなら1つ配置した時よりさらに多くの気を獲得できる
その他にはトークンの範囲内で敵を倒したら気が増えるタイプ、計略をかけた城娘の範囲内で敵を倒すと増えるタイプなど様々な気計略がある
初心者はトークンを配置することで勝手に気が増える、"鹿野城"や"彦根城"が扱いやすくおすすめ
実戦編
基本的に気計略持ちは一番最初に配置することをおすすめする

戦闘が始まったら気計略持ちの彦根城→雑賀城→浦添城→△盛岡城と配置していく

彦根城の計略が貯まった早速マップに配置する、気トークンは壊されると効果がなくなるので敵の攻撃が届かない位置に配置する
マップによっては安全な配置場所がないこともあるが、今回は殿後ろに遠隔マスがあるのでそこに配置する
中央から敵がくるが盛岡城がそのまま倒してくれる、なので優先して彦根城を最大化まで巨大化する
※というのも彦根城は最大化時に発動する特技"全城娘の攻撃が80上昇"がとても強い
続けて飛行兜がくるので浦添城を最大化まで上げる
雑賀城も最大化まで上げる
盛岡城の巨大化が残っているがこのままでも全ての敵を倒せる
ポイント!
今回使用した彦根城だが、彼女は気計略を持ち最大化時に全城娘に攻撃バフと味方の計略時間を短縮させたりと、とても強い城娘だったりするそんな最高レアの彦根城はストーリーの天下統一を進めると誰でも入手できる
詳しくは2周年記念、七星の招城符(城プロ三名城)の入手方法にてまとめてある
中級:武器種『歌舞』

武器種歌舞は射程内の味方をじわじわ回復させる効果と一回巨大化する度に味方に強化をかけることができる、支援に特化した城娘
難易度が高いステージほど歌舞のバフと回復の強さが実感できる
※殿や城娘は回復できるが伏兵(トークン)は歌舞では回復できない
実戦編
このステージは城娘が継続ダメージを受ける、巨大化の回復ではじり貧になるので歌舞の回復が役立つ
歌舞を中心に城娘を展開していけば大丈夫

戦闘が始まったら久保田城(歌舞)→浦添城(弓)→東黒川館(刀)→△小田喜城(槍)と配置
ジリジリ減っていく久保田城を一回巨大化で回復
コストの軽い浦添城を最大化まで巨大化する

残っている柳川城(石弓)→盛岡城(槌)を配置
※マップ効果でダメージを受ける城娘を順に巨大化で回復していく
小田喜城を一回巨大化で回復する
久保田城を一回巨大化で回復する
盛岡城を一回巨大化で回復する
東黒川館を一回巨大化で回復する
柳川城を一回巨大化で回復する
小田喜城を一回巨大化で回復する
東黒川館を最大化まで上げて左からくる敵を倒す
盛岡城を一回巨大化で回復する

右から大型の敵がきたら盛岡城に防御バフをかけて一回巨大化する
小田喜城も最大化まで上げて攻撃させる
全ての敵を倒したら終わり
ポイント
今回と同じく体力がジリジリ減っていくマップが天下統一"32話 殺生の風韻 ~下野~"で登場する挑戦する時は忘れず歌舞を編成しよう
中級:武器種『盾・大砲・法術』

盾について
盾は常に2体の敵を足止めできる特性を持つ、足止めに特化しているため火力は低いが、足の速い敵や防御と耐久が優れているのでボスクラスを抱えることができる
盾だけでは抱えた敵を倒すことができない、他の城娘を周囲に配置することを心がけよう
大砲について
大砲は射程に優れ、攻撃した対象の周囲にまとめてダメージを与えることができる
集団戦に強いがコストは相応に重い、気の管理に注意しよう
法術について
対象の防御を無視してダメージを与えることができる、また敵の移動速度を低下させる
硬い敵に最適の職種だが、鉄砲を合わせることがその場に敵を留めることができる
周囲に敵がいなければボスも足止めできる
実戦編
龍岡城の射程上昇特技が発動できれば待機している敵を攻撃することができる

戦闘が始まったら宇都宮城(法術)→龍岡城(大砲)→△大宝寺城→△安平古堡→トームペア城(盾)と配置していく
龍岡城を最大化まで巨大化し特技を発動する
安平古堡を一回巨大化し上側の鉄狛も攻撃してもらう
大宝寺城を最大化まで上げる
宇都宮城を一回巨大化
これで殿無傷で全ての敵を倒せる
中級:妖怪の対策

妖怪について
妖怪は一部の武器種以外の攻撃はダメージが半減してしまう特性を持つ
防御無視攻撃の武器法術・鈴・杖・祓串や敵に直接使えるダメージ計略が妖怪に有効なので覚えておこう
また歌舞は味方を回復しながら射程内の妖怪にまとめてダメージを与えることができる
妖怪はイベントの緊急出兵に出てくる
実戦編
ラストの大型のラッシュがきつい、殿無傷を取る上で難所となる
大坂城が強いので積極的に巨大化していけば安定しやすい

戦闘が始まったら盛岡城(槌)を中央に配置し左右からくる敵をまとめて倒してもらう
続けて宇都宮城(法術)→大坂城(歌舞)→△東黒川館(刀)と配置
大坂城を二回巨大化する

残りの大宝寺城→村中城を配置する
大坂城を一回、宇都宮城を一回巨大化
さらに大坂城を一回巨大化する
敵の攻撃に合わせて盛岡城を一回巨大化する
東黒川館を二回巨大化する

巨大敵が二体きたら大坂城トークンを配置する
※盛岡城へのダメージを抑えてくれる
合わせて盛岡城に防御バフをかける
二回攻撃を受けるがギリギリ耐える、盛岡城を一回巨大化で回復する
東黒川館を最大化まで上げる
村中城を二回巨大化
敵が移動して盛岡城が攻撃しなくなったら撤退する
回収した気で村中城を最大化まで上げる
刀の攻撃で象二体を撃破できる
宇都宮城を一回巨大化し巨大妖怪を足止めする
後は法術と歌舞で巨大妖怪を倒したら終わり
※倍速にしていると巨大妖怪に殿が攻撃を受けてしまう場合もある、心配ならラストは通常で様子を見るといい
ポイント
今回使用した大坂城は彦根城と同じく天下統一を進めていくと入手できる彦根城を交換した場合でも二枚目の交換チケットが入手できるので安心していい
詳しくは二周年、三周年の三名城チケットにてまとめてある
中級:武器種『本』
またこのステージをクリアすることで足利学校が貰える

本について
本は攻撃を行わないが気を使わずに自動的に巨大化し、歌舞と同じく巨大化する度に味方にバフをかけることができる
※マップの属性と本の城娘の属性が一致しているなら、巨大化する時間を短縮することができる
また、計略も気の消費がないが使用回数が決まっている
足利学校は最大9回計略を使うことができる
本の城娘は編成するだけで発動する編成特技を持っている
実戦編
気の獲得量が少なく大砲の城娘は不向きに見えるが、足利学校の射程バフを安平古堡にかければ左の騎馬が動く前に削ることができる

戦闘が始まったら足利学校(本)→宇都宮城(法術)→トームペア城(盾)→安平古堡(大砲)→△村中城(刀)→久保田城(歌舞)と配置していく
村中城を一回、久保田城を一回巨大化する

右上に待機している四体の妖怪に足利学校の計略を放つ
宇都宮城を一回巨大化
安平古堡を三回巨大化する
※足利学校の射程バフで左の騎馬に攻撃が届く

東黒川館を配置
巨大兜が東黒川館付近まできたら、待機している象も巻き込むように足利学校の計略を放つ
東黒川館を二回わけて巨大化で回復する
左の騎馬に足利学校の計略を放つ
※一体が範囲に入らないが気にしない
久保田城を一回巨大化
トームペア城が取りこぼした妖怪と抱えている計三体に足利学校の計略を放つ
東黒川館を最大化まで上げる
東黒川館側の象に足利学校の計略を放つ
村中城を一回巨大化し攻撃に参加させる
トームペア城に自身の防御バフをかける

殿前まできた象と盾が抱えている二体に足利学校の計略を放つ
村中城を最大化まで上げる
トームペア城に防御バフをかけ直し巨大化で回復する
トームペア城が抱えている象に足利学校の計略を放つ
全ての敵を倒したら終わり

コメント