
投票の詳細は名城番付 投票イベントについてでまとめてある
投票で獲得できる沼田城ステータスはこちらから確認
・名城番付 西軍上級の段
・名城番付 東軍上級の段
・名城番付 海外上級の段
・名城番付 決戦上級の段
名城番付 西軍初級の段
編成はこちら

wave1

戦闘が始まったら柳川城→山形城と配置する
気トークンを配置し柳川城→山形城の順にそれぞれ最大化まで上げる
名城番付 西軍中級の段
編成はこちら

菖蒲城には一つ隣の道からくる敵も倒してもらう、射程が足りないならもう一人近接をいれよう
※マップ属性が平山に変更している、属性一致バフを取り入れたいなら注意しよう
wave1

戦闘が始まったら柳川城→ゼーランディア城→宇都宮城→山形城→△菖蒲城と配置する
気トークンを配置し菖蒲城を最大化まで上げる
山形城の体力を見て三回わけて巨大化で回復する
ゼーランディア城→山形城の順にそれぞれ最大化まで上げる
必要なら柳川城や宇都宮城も巨大化するといい
名城番付 西軍上級の段
天衡前立形兜は、自身が受ける攻撃低下効果を無効化しますまた、待機状態で攻撃を受けた場合、待機状態を解除します
編成はこちら

天衡前立形兜の攻撃が痛い、この編成では[夏]浦添城の後退計略と[肝試し]帰雲城の落石で足止めしている間に遠隔で削る
[肝試し]帰雲城の足止め特技で騎馬も受けてもらう、春日山城も政宗の刀を装備し槌持ちを止めてもらう
淀城の被ダメ計略も使用する
※マップ属性が山に変更している、属性一致バフを取り入れたいなら注意しよう
wave1

戦闘が始まったら備中松山城→[夏]浦添城→春日山城→△[肝試し]帰雲城と配置
気と備中松山城のトークンを配置する
[肝試し]帰雲城を最大化し足止め特技を発動する

続けて天童城→淀城→観音寺城→△一乗谷城と配置
一乗谷城→天童城→[夏]浦添城→観音寺城の順にそれぞれ最大化まで上げる
※壊された備中松山城トークンを再配置しておく
右側に鎖兜がきたら観音寺城に被ダメ計略、天童城に自身の計略を使う
※鎖兜が倒しきれないなら竜巻で観音寺城の射程まで戻すといい
淀城を二回巨大化しておく

天衡前立形兜が動き出したら[肝試し]帰雲城トークンを配置し足止めする
天衡前立形兜が坂を降りる前に竜巻で戻す
一乗谷城が敵を倒したら撤退し気を回収
備中松山城を最大化まで上げる
淀城側の敵を倒したら天童城と観音寺城を撤退する

観音寺城→備中松山城トークンを配置
備中松山城のトークンが壊されたら同じ位置に気トークンを配置する
[肝試し]帰雲城に被ダメ計略をかける、帰雲城が一回攻撃を受ける
天衡前立形兜に竜巻を使い後退させる、春日山城の気トークンが壊される
この辺りで倒せるはず
まだなら[肝試し]帰雲城のトークンを使うといい
名城番付 東軍初級の段
編成はこちら

wave1

戦闘が始まったら春日山城→観音寺城と配置
気トークンを配置し観音寺城→春日山城の順にそれぞれ最大化まで上げる
名城番付 東軍中級の段
編成はこちら

菖蒲城がラスト親分熊を受けるが、レベルが低いなら他城娘でサポートしよう
※マップ属性が平に変更している、属性一致バフを取り入れたいなら注意しよう
wave1

戦闘が始まったら柳川城→駿府城→菖蒲城の順に配置
気トークンを配置し駿府城→菖蒲城の順にそれぞれ最大化まで上げる
必要なら柳川城も巨大化するといい
名城番付 東軍上級の段
佐竹式毛虫型兜(邪術)佐竹式毛虫型兜(邪術)は、移動速度の低下効果を受けず、通常攻撃による遠隔物理以外のダメージを半減します
また、自身が攻撃した対象の動きを一定時間封じます
編成はこちら

邪術以外にも佐竹虫が多数出てくるが、遠隔の攻撃を吸う竹束や黒母衣兜が同時にきて邪魔してくる
弓より範囲攻撃できる鈴や大砲がおすすめ
また大量の騎馬兜の足止めに萩城の計略を使う
邪術は古河城の計略で時間停止している間に遠隔で倒す
※マップ属性が水に変更している、属性一致バフを取り入れたいなら注意しよう
wave1

戦闘が始まったら鹿野城→臼杵城→フレデリクスボー城→
カステル・ヴェッキオ→萩城→△淀城の順に配置
気と臼杵城トークンを配置する
淀城を三回巨大化し竹束を倒す
古河城→□大洲城と配置
左に騎馬兜の先頭が見えたら淀城に萩城の防御足止めをかける
臼杵城を最大化まで上げる
フレデリクスボー城を四回巨大化
左に騎馬兜の先頭が見えたら淀城に萩城の防御足止めをかける
フレデリクスボー城を最大化まで上げる
佐竹虫が近づいてきたら臼杵城に攻撃速度攻撃バフをかける
古河城を四回巨大化しカステル・ヴェッキオの攻撃バフをかける
大洲城に萩城の計略をかけて騎馬を足止めする、大洲城を一回巨大化で回復する
古河城を最大化まで上げる
佐竹虫がきたら臼杵城に攻撃速度攻撃バフをかける
古河城には攻撃バフをかける
カステル・ヴェッキオを二回巨大化

大洲城前にきた佐竹虫を古河城計略で停止させる
萩城を三回巨大化
佐竹虫に攻撃されたカステル・ヴェッキオを一回巨大化で回復
萩城を一回巨大化
佐竹式毛虫型兜(邪術)がきたら臼杵城に攻撃速度攻撃バフをかける
カステル・ヴェッキオを最大化まで上げる
フレデリクスボー城に攻撃バフをかける

邪術が全ての遠隔の射程内に入ったら古河城の計略で足止めする
※邪術の時間停止が味方にかかっていない時に止める
萩城を最大化まで上げる
邪術を倒したら終わり
名城番付 海外初級の段
編成はこちら

大砲でまとめて倒していく
wave1

戦闘が始まったら鹿野城→臼杵城→△福山城と配置
気トークンを配置し臼杵城を最大化まで上げる
名城番付 海外中級の段
編成はこちら

※マップ属性が水に変更している、属性一致バフを取り入れたいなら注意しよう
wave1

戦闘が始まったらフレデリクスボー城→鹿野城→△菖蒲城→□淀城と配置
フレデリクスボー城→菖蒲城の順にそれぞれ最大化まで上げる
淀城を三回巨大化
鹿野城を最大化まで上げる
名城番付 海外上級の段
当世具足形兜(赤備え騎馬)当世具足形兜(赤備え騎馬)は、射程内の足止め増加を無効化します
また、自身が攻撃を行う度、攻撃と対象の防御を無視する割合を上昇します(一定値まで効果重複)
※足止め無効は特技・計略タイプにのみ効果あり、元から足止めできる盾や政宗の刀なら問題なく止めることができる
編成はこちら

およそ中央に敵が集まってくる、物量が多いので押し潰されないよう注意したい
歌舞や本で中央を支援し、赤備え騎馬は盾で足止めする
※マップ属性が平に変更している、属性一致バフを取り入れたいなら注意しよう
wave1

戦闘が始まったら柳川城→足利学校→[聖夜]エステンセ城→駿府城→淀城→△菖蒲城と配置する
気トークンを忘れず配置
淀城を一回巨大化で回復する
[聖夜]エステンセ城を一回巨大化し近接まで回復を伸ばす
淀城を一回巨大化で回復
菖蒲城を最大化する

カーナーヴォン城→フレデリクスボー城と配置
淀城を二回、フレデリクスボー城を三回巨大化する
駿府城を最大化まで上げる
赤騎馬の群れがきたら[聖夜]エステンセ城に自身の計略をかける
ゴリラが走ってきたら淀城に自身の計略をかけて最大化まで上げる
[聖夜]エステンセ城を最大化まで上げる
再度相撲がきたら[聖夜]エステンセ城と淀城にそれぞれ自身の計略をかける
フレデリクスボー城を最大化まで上げる
淀城側にきた黒獅子に足利学校の計略を放つ
相撲が続けて2体きたら淀城と[聖夜]エステンセ城にそれぞれ自身の計略をかける
ラスト赤備え騎馬がきたら足利学校の計略を放つ
駿府城に攻撃速度攻撃バフをかける
カーナーヴォン城に自身の計略をかける
赤備え騎馬を倒したら終わり
名城番付 決戦初級の段
編成はこちら

wave1

戦闘が始まったら柳川城→山形城→△菖蒲城と配置
気トークンを配置し柳川城→菖蒲城の順にそれぞれ最大化まで上げる
名城番付 決戦中級の段
編成はこちら

春日山城に足止めできる政宗の刀を装備させている
※マップ属性が山に変更している、属性一致バフを取り入れたいなら注意しよう
wave1

戦闘が始まったら岡豊城→春日山城→高取城→△鬼ヶ城→□一乗谷城と配置
気トークンを配置し岡豊城→一乗谷城→春日山城→高取城の順にそれぞれ最大化まで上げる
名城番付 決戦上級の段
真・金剛力士形兜は、一定値(攻撃値700)未満の攻撃によるダメージを一切受け付けません編成はこちら

真・金剛力士形兜は後退が効かないため移動中に倒す必要がある、この編成では鈍足できる法術と高鍋城の移動速度低下の計略を使って時間を稼ぐ
暗闇攻撃をしてくる兜対策にトークン持ちが何人か欲しい、仙台城、ハイデルベルク城、春日山城のトークンを使う
赤騎馬の足止め役も欲しい、春日山城と仙台城に政宗の刀を装備させている
2本持っていないなら仙台城だけでいい、春日山城側は法術と高鍋城の計略で倒しきれる
wave1

戦闘が始まったら春日山城→会津若松城→高鍋城→
△大洲城→ハイデルベルク城→大和郡山城→□福山城と配置
気トークンを配置する
福山城二回→大洲城二回→福山城二回→大洲城一回→福山城最大化、と交互に巨大化していく

仙台城を配置する
会津若松城を最大化し待機している相撲を削ってもらう
ハイデルベルク城を三回、大和郡山城を四回巨大化する
福山城の射程に入った相撲に高鍋城の計略を放つ
大和郡山城を最大化まで上げて鈍足能力を上げる

煙兜用に仙台城トークンを配置
赤騎馬を抱えた仙台城を一回巨大化で回復する
福山城の射程に赤騎馬が入ったら高鍋城の計略を放つ
三体の金法術がきたら福山城、ハイデルベルク城、大和郡山城に回復バフをかける
大洲城を一回巨大化

仙台城トークンを配置する
大洲城を最大化まで上げる
続けて△ハイデルベルク城トークンを配置
左側の敵を全て倒したら大洲城と会津若松城は撤退する
ハイデルベルク城を最大化まで上げる

真・金剛力士形兜と煙兜に高鍋城の計略を放つ
配置していたハイデルベルク城トークンが壊されたら、同じ位置に仙台城トークンを配置する
再度、真・金剛力士形兜と煙兜に高鍋城の計略を放ち時間を稼ぐ(二回目)
真・金剛力士形兜と煙兜に高鍋城の計略を放つ(三回目)

煙兜を倒してから会津若松城を再配置する
残っている高鍋城計略を力士に使う
それでも倒せないならハイデルベルク城トークンを配置し更に時間を稼ぐ
力士を倒したら終わり

【耳かき・頭皮マッサージ・大自然】ねこぐらし。〜猫神様でございます〜【CV: 日髙のり子】
コメント